Created
Feb 26, 2022 2:10 AM
Tags
よく聞く「意思決定」という言葉、「意思を決定する」って単純さの割には重大すぎるシンプルムズワード。いくつかの角度から意思決定について考えてみて、輪郭を捉えやすくしてみた。また考えが増えたら随時アップデート
意思決定とは
- 不確実でオプショナルな状況において、自らの意思で選択をすること
意思決定ではないもの
- 確実で選択肢がない状況での選択
- これは個人なら再確認、集団なら共通認識の再確認など
- 意思のない選択
- 結果としてそれが選択されていたような状況
- 選択におけるリーダーシップの欠落
- 責任能力(責任意思)がない個人 / 集団における選択
悪い意思決定
- 高次の目的に対してより適切であるといえない
- 結果として適切でなかった、は除く
- 意思決定時点での適切さと結果は分離して考えた方が良いと考える
- リスクマネジメントがなされていない
- リスクの特定がなされていない
- リスクの検討がなされていない
- リスクが顕在化した際の対応が検討されていない
意思決定をできる人
- 結果に対して責任を取れる人
- 責任とはなにか
- 意思決定の結果として発生する状況において、最善手を打つ
- ↑で考えると上司だから、マネージャーだから意思決定ができる、ではない
意思決定のあるところ
- 仕事の規模や公私を問わず ”意思決定” をすべき状況は存在する
参考になる記事や本
- 意思決定といえば思いつく素敵な記事
- おすすめの本
- 意思決定の理論と技法―未来の可能性を最大化する 籠屋 邦夫
- 意思決定のための「分析の技術」―最大の経営成果をあげる問題発見・解決の思考法 (戦略ブレーンBOOKS) 後 正武
- 他にもおすすめあったら教えてください